「絶対正しい」のなれの果て

これまで宗教は、人々が精神的に安定するよう、精神的支柱を提供してきました。
「世界とはこういうものである、あなたはその中でこういう位置づけである、だからあなたはこう生きるべきである」
人々はそれを聞いて安心し、なすべきことを見つけ、マジメに取り組むことができました。

ところがたいがいの宗教は、大きな間違いを繰り返しています。
「我々の教えは絶対正しい、間違いなど一つもない」と断言してしまうことです。

自分が絶対正しく、無謬である(間違いがない)と信じ込めば、当然無理が出てきます。
限りある人の身で、完璧などあり得ないのに、自分の行動の正しさを信じ込めば、自分のイメージと実像のズレが、様々な問題を引き起こします。
正しいと信じ込んでいますから、行動前の慎重さが足りません。
結果として間違っていたとしても、反省しません。
間違いが間違いを呼んでさらにエスカレートしていきます。
ついには周囲の理解が得られなくなり、悲劇のヒロインのような心理になってくると、殉教者のような悲壮な決意を抱くようになり、よけいに自分の考えにしがみつくようになります。

しかし、「もしかしたら、私が間違っているのだろうか?」という苦い思いが蓄積し、やがて自分のやってきたことを全面否定しなければならないところに追いつめられると、強い悔恨にもがき苦しみます。
あまりに強く後悔するものですから、何もかもを十把一絡げにして全否定したくなる気持ちになります。
そして、もう何も信じたくなくなり、何もかもを皮肉な目で見る懐疑主義者になってしまったり、遊興に我を忘れる享楽主義になったりと、極端から極端に振れることがあります。
 #「大義の末」城山三郎

これと似たことが、敗戦を機に日本で起きました。
神国日本、絶対勝利を信じていたのに、惨めな敗北と占領、飢え死にしかねない困窮。
理想と現実がかけ離れていた軍国主義に対する強い恨み、それを信じてきた自分への怒りが、戦前の全否定へとつながりました。
特に否定する必要もない、罪のない伝統や文化、慣習といったものまで「封建的、迷信、陋習」として全否定されました。
ただ信じられるのは理論とお金。
合理主義(懐疑主義)と資本主義(享楽主義)が軍国主義に置き換わる形で、戦後の日本人の心を捉えました。
「絶対正しい」と信じることで、皮肉なことに「何も信じない」状態を生んでしまったといえます。
すべては相対的。絶対などない、正しいものなど何もない、人さえ殺しても悪くない・・・虚無主義の生みの親は、実は「絶対正しい」なのではないか。
そう思われてなりません。

精神的支柱の恐ろしさ

精神的支柱を人々に提供する役割は、ほとんどの場合、宗教が果たしてきたといえます。

「あなたを包むこの世界は、こういう成り立ちをしている。その中であなたはこういう位置づけにある。あなたのなすべきことはこうである。」

つまり、宗教はその信者に世界観、人生観、使命感の三つを与える機能を果たしてきたといえるでしょう。
現在も、世界のほとんどの地域で宗教が息づき、人々に精神的支柱を提供し続けています。
欧米ではキリスト教が、中東ではイスラム教が、インドではヒンズー教が世界を説き、人生を語り、使命感を与えます。
人々はそれによって迷いを脱し、己の進むべき道を見出し、ある人は勇敢に、ある人は地道に人生を歩み始めます。

人は精神的支柱を得ることで迷うことがなくなり、確信を持って行動することができるようになります。
迷いがありませんから、行動力も発揮されます。
ところが皮肉なことに、このことがかえって、その人の凶暴性を引き出し、結果として精神をズタズタに引き裂くことがあります。

その好例が、キリスト教が絶頂を迎えていた中世の十字軍です。
西欧の人々はキリスト教の与える世界観を信じ込んでいました。
キリスト教は素晴らしい宗教、それを信じる自分たちはより優れた種族、それを信じようとしないユダヤ教徒イスラム教徒は悪魔のような存在である・・・。
エルサレムになだれ込んだ十字軍兵士は、くるぶしが血の池につかるまで異教徒の虐殺を重ねたといわれています。
自らの精神的支柱に、絶対的な信念があったからこそです。

確信に満ちた精神的支柱を持ってしまうと、自らの行動に疑いを持たないため、人はかくまで凶暴になりうるのか、と思われるほどの凶暴性を示すことがあります。
精神的支柱を提供することの恐ろしさは、ここにあります。
安易に精神的支柱を提供することを考えてはならないのは、このためです。

精神的支柱の問題

現代日本社会は、心の問題が非常に深刻です。
この問題を解決するために、宗教心の回復だとか、あるいは愛国心で国民を束ねようなどという動きが出ています。
この問題を、少し突き詰めて考えていきたいと思います。

京大の名物教授だった森毅氏が、「イイカゲンがおもしろい」などの本で語っていたことです。
戦前の、いわゆる軍国主義を信じていた人たちは、実はマジメで優等生の人たちが多かったそうです。
素直だからこそ、その時代が正しいとする考え方、より優れているとされている考え方を信じ込んでしまうというわけです。
ですから、戦争に負け、鬼畜米英だったのがアメリカ万歳へと180度方向が入れ替わったとき、「素直な人々」は非常にとまどいました。
 #城山三郎大義の末」参照。
だまされた、と強く憤った人たちも、実は素直でマジメだったからこそだといえます。
ところが森氏のように、よく言えば飄々としていて、悪く言えば不真面目で何事にも斜に構えたところのある人たちは、戦争に負けても特に大きなショックを受けず、戦後も同じように飄々と生きています。

このことは重要です。
素直な人たち、マジメな人たちは、素直でマジメだからこそ、時代がよしとする思想を自らの精神的支柱にしてしまうということです。
この人たちは軍国主義の時代なら軍国主義を、マルクス主義全盛ならマルクス主義を信奉するでしょう。
そして時代がその精神的支柱を打ち倒してしまったとしたら、戸惑いを隠せないでしょう。
こうした人たちは、いつの時代も精神的支柱を必須としています。
時代が提供してくれる精神的支えがないと、どこに向けばよいのか分からなくなってしまいます。
そして、誤った支柱を与えられたり、あるいは後から「間違っていました」と言われると、大きく混乱してしまう人たちです。

今の日本社会は、まさにこの精神的支柱を失っているが故に、心の問題を惹起しているといえます。
精神的支柱をどう取り扱うのか、私たちは真剣に議論しなければならないところにきているといえます。

「人まねではない価値観の形成」へのコダワリ

現代日本人は、価値観の継承というようなことを考えると、条件反射的な反発を覚える人が少なくありません。
私は、こうなる原因が二つあると考えています。
一つは敗戦です。
「神国日本、大勝利」を信じ込まされていたら、敗戦した途端に手のひらを返したように日本はダメだ、アメリカ万歳、軍国主義さようなら、民主主義こんにちは・・・もう、大人のいうことなど信じるものか、と、当時の若者が反発するのは当然のことだったかもしれません。
この世代の人たちは、自分たちに思想を押しつける人たちを憎むし、自分たちも子供たちに思想を押しつけたくないと思いました。
価値観の継承を心底拒否した世代です。

しかし、もう一つ原因があります。
これは、価値観の継承を必要ないと考える理論的根拠として、何世紀にもわたって私たちを支配している考え方です。
それが、デカルトの提唱した合理主義の方法論です。

現代の私たちは、人のいうことをそのまま鵜呑みして信じるのは愚の骨頂、と考えます。自分の頭で批判的に考え、取捨選択すべきである、と考えています。
そのような態度に理論的根拠を与え、個人主義の理論的基礎にもなったのが、デカルトの方法論です。

デカルトの残したメッセージは次の二つになります。
1.<全否定>あなたがこれまで信じていた既成概念を、いったんすべて疑うか、否定しなさい。
2.<再構築>その上で、疑いようもない真実を拾い集めて、思想を再構築しなさい。

あなたはこの二段階の方法論を魅力的なものと思いますか?
少なくとも、17世紀の知識人は、これを知ったとき熱狂しました。
ディドロダランベールなどの百科全書派は、この合理主義の方法論を広める活動をしていたといっても過言ではありません。

時代が下り、現代人になると、デカルトを聞いたことのない人でも、「全てをいったん否定せよ!それから正しい思想を打ち立てよ!」という考え方は、無意識のうちに「ちょっと知的な人なら当然正しいと思うこと」だと考えるようになっています。

しかしこの方法論は、とても強い副作用を持つ劇薬です。
使用を間違えれば、「死に至る病」になりかねません。
私たちは、デカルトのこの方法論を、そろそろ修正しなければならない時代に来ていると思われます。

護送船団方式概説5

護送船団方式崩壊によって起こった現象は、企業グループの枠を越えた合併や、大企業の倒産ばかりではありません。
「国外への脱出」も急速に始まりました。

これまで、日本で企業を営もうとすれば、護送船団方式の方針に反することは絶対できませんでした。
石油を外国から安く仕入れ、国内で安く販売しようと言うベンチャーが出てきても、護送船団全体でその企業を叩きつぶしてきました。
護送船団システムの利害に反することは、この国では無理な相談でした。
それは国内ばかりでなく、海外に進出しようと言うときにもいえました。
海外に工場を造るにしても、経営の主体は国内におかなければなりませんでした。
儲けは、きっと国内に入るように配慮する必要がありました。
護送船団方式には、それだけの強制力がありました。
だからこそ、世界で飛び抜けた貿易黒字を計上することができたのです。

ですが、護送船団方式が崩壊し、企業が海外へ逃亡するのを、留めだてする仕組みが失われました。
山一証券を見捨てた大蔵省は、もはや大企業から信頼を失ってしまい、その指導方針に従う企業はなくなりました。
その上、日本は666兆円もの累積債務を抱えて、倒産寸前になっています。
その重い負担を背負わされるのもまっぴら、「日本丸沈没」につきあわされるのも御免とばかり、企業はアジア、特に中国に生産の拠点を移しています。
今では、日本の多くの企業が、日本に片足を残しているだけです。
日本に大事変が起きれば、たちまちその片足さえ、引っ込めてしまうでしょう。

私たちは、ちょうどその端境期にさしかかっているのです。

護送船団方式概説4

他の国なら、とっくにたくさんの大企業が倒産しておかしくないのに、バブル以降もほとんど倒産してこなかったのは、護送船団方式によってもたれあい、頼りあうことができたからです。
「いつか景気がよくなれば、1100兆円の穴埋めもできる・・・」と、甘い期待を捨てられず、いつまでも傷をそのままにしてきました。

しかし、山一証券の倒産が、すべての企業に決断を迫りました。
すでに述べたように、大蔵省の指導方針に従う限り、大企業はつぶれる心配がない、はずでした。
ところが、わずか数千億円(山一証券の規模からすればごくごくわずか)の資金不足で、山一証券は破綻に追い込まれました。

大企業の多くが、この山一破綻を見て、「大蔵省は『守り神』でなくなった」と悟りました。
「守ってくれないなら自衛するしかない」という危機感が大企業に走り、これまでならあり得なかった、企業グループを越えた提携・合併劇が急速に始まりました(三井銀行住友銀行など)。

特に銀行は、山一と同時につぶれた(つぶされた?)北海道拓殖銀行の破綻を見、「大蔵相に素直に従っていてはダメだ」と判断、大蔵省の統制力は、急速に失われました。
これが、いわゆる「護送船団方式の崩壊」です。

護送船団方式概説3

護送船団方式では、大蔵省の指導方針に従います。
それによって、統一された行動をとり、発展を遂げようとしてきました。
この指導に素直に従う限り、いわゆる大企業は決してつぶされる心配がありませんでした。
ましてや、大蔵省OBを直接引き受ける銀行は、全くつぶれる心配がなくなりました。
これによって企業は安心して大規模投資を行い、鉄鋼、造船、自動車、半導体と、次々に新産業を生み出し、世界を席巻する力を付けました。
これが、かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれたシステムでした。

しかし、バブルがすべてを台無しにします。
バブル自体、大蔵省が自作自演した側面の強いものです。
日本の企業の株は、同じグループの企業が持っていました。
ですから、株式市場に、ほとんど株が出回ることはありませんでした。
「大企業の株」という強い信頼と、ほとんど売りに出されないという希少価値で、日本の株は実態以上に高くなる傾向がありました。
バブルはこのからくりを、意識的に駆使して、株価を暴騰させたものです。
土地も同じようにして、「土地は必ず値上がりする」という信頼と、希少性を持たせて、どんどん買いあさり、値をつり上げました。
株と土地の資産価値が一気に上昇し、日本企業はいずれも大金持ちになったような錯覚に陥りました。

しかしバブル崩壊
株と土地は、合計で1100兆円も下落しました。
企業は「まだ値上がりする」と、どんどんお金をつぎ込んでいましたが、それが全部泡となって消えてしまいました。
それらが、すべての企業に、「不良債権」として滞留しているのです。
日本の多くの企業が、バブルの後遺症に苦しむようになったのは、大蔵省をトップにいただく護送船団方式があったため、統一した行動をとってしまったためでした。
それまでの護送船団方式が発展のために機能してきたとすれば、バブルの時は、バクチを演出するために機能した、と言って過言ではないでしょう。